おすすめツアー
★ リオのカーニバルと南米周遊135日の旅 - ドラゴマンオーバーランドツアー
★ オーバーランドトラック利用でアフリカ縦断、動物、民族、アフリカ大陸の広大さ体験の旅
★ アクティブ派にお勧め!アイスランドでオーロラ鑑賞、氷河ハイキング、洞窟探索、滝裏ハイキング、壮大な自然満喫の旅
★ ベールに覆われた女性達の生活を体験、女性のみのツアー
★ 世界遺産イタリア・アマルフィ海岸一箇所滞在でハイキング&イタリアの家庭料理を学ぶ旅
★ 初心者も楽しめるフランスロワール渓谷サイクリングツアー
★ お寺巡りと田舎の人々との触れ合い、ミャンマーサイクリングツアー(体力ある方、中級者むけ)
★ ホームレスの子供達を助ける、インド元ストリートキッズによるデリー観光付きツアーや女性に人気ヨガに瞑想インド癒しツアー
★ アクティブ・サイエンス・写真撮影を楽しみながらの南極やアラスカのエクスペディションクルーズ
お問い合わせはこちらから!
参加者の声
参加前は言葉の壁やアフリカの危険性に不安を感じていましたが、とても満足なツアーでした。 参加者も20代~60代後半まで様々でしたが、皆さん旅行、アウトドアが大好きで会話が弾み皆気さくで楽しく過ごすことが出来ました。
(もっと読む)旅友達 募集中!
興味のある方は多国籍ツアー専門店までお問合せ下さい!
-
最近の耳より情報一覧表
ブログカタログ
Archives
役立つ引用句
If there is any one secret of success, it lies in the ability to get the other person's point of view and see things from that person's angle as well as from your own.
Henry Fordお役立ちリンク集
カナダ(バンクーバー時間)
Tag Archives: ヤンゴン
ミャンマーの列車の旅
車窓からの眺め、地元の人達の様子を見ながらのんびりとしたひと時を過ごす列車の旅が好きで機会があれば列車での移動も旅に含めてます。今回はバゴー(Bago)からヤンゴンまでの約80㎞、車で約2時間、列車では3時間弱(バゴー発15:25-ヤンゴン着18:10)の旅を楽しみました。 バゴー、ヤンゴン間はバスの方が早いですが、ヤンゴンの長距離バス乗り場は空港の北東にあり、市内から離れるので、バゴーだけの旅なら列車の方が便利。3時間弱の距離ですが、普通席(600チャット)は固く、直角でお尻が痛くなり乗り心地が悪いので、アッパークラスでレベルを上げる事おすすめします。Seat 61のサイトによれば差額は150チャットです。 通常、駅前はレストランや屋台が出ているのでトイレ利用と休憩でレストランで時間を過ごそうと駅に早めに行くと、くつろげるようなレストランはありませんでした。まずは向いの建物内にあるレストランに行くと、言葉が通じずメニューもなさそう。2時半頃でランチ時間が終ってか、飲み物とサモサのような揚げ物スナックのみだけのようで、レストランにいるミャンマーの人達も食べてません。別の小さい屋台なみのお店も干からびたヌードルや全て黒っぽいお肉の煮込み料理みたいな物がわずかあるだけ。外国人で相手にもされませんでした。食事は町の中心でしておいた方が良いです。戻って別に探す元気も時間もなく売店でパッケージ菓子パンとチップスを買いました。 バゴーの駅。地元の人達は随分前から駅に来て寝てます。行った時はチケットカウンターが閉まってました。売店の人が3時から空くと言ったのでパンを食べてから行くと列ができてましたが、ヤンゴン行きではなさそう。別のカウンターに行くと回るようなしぐさをされて横の入り口から入って中でチケットを購入しました。 ヤンゴン行きの列車 チケットを購入すると、乗り場は別のプラットフォームで階段を上って線路を渡るように言われました。寝ていた人達は何だったのだろう?ヤンゴン行きより先に列車は来なかったのでその後の列車のようです。ヤンゴン行きホームのお店も列車が少し来る前から開きだし、チケットに車両が書かれていたのでお店の人にどの辺りに私の車両がくるのか聞いて待ちました。いざ列車がくると車両番号が書かれていないような・・・どこからともなく駅員が来てどれに乗るのか教えてくれました。列車に乗り座席番号を見て座ったのですが、地元の人達はチケットも見ず好きな所に座っているよう?ただ、私の席に座ろうとした人達は私がチケットを見て席に来たので何も言わなくても別の所に行きました。 (上)4席独り占め!窓が開きっぱなしで風が強い、また太陽の位置で場所を変えては座ってました。(左)ツーリストのみと書かれたチケット。(下)普通席の様子。 プラットフォームや列車に乗り込む売り子も販売していた商品。バゴー名産のよう。他では見かけませんでした。5つ程の束で重い。パッケージからして恐らくバナナの皮に包んだ蒸し焼きの食べ物?沢山買ってる人もいました。 (左上)駅を出て直ぐは貧しそうな家並みが並びます。(右上)木の下でくつろぐ牛達 車窓からの眺め ミャンマーのゴミの問題。あちこちにこのようなゴミ駄目があります。ごみ処理の管理がなさそう。見る度に心が痛みます。
ヤンゴン近郊観光一番人気のゴールデンロックへのハイキング
ヤンゴンからゴールデンロック(チャイティーヨー・パゴダ)の麓の村キンプンに公共の交通手段、ツアー、タクシーやプライベートカーで行ったとしても、その後は道が急で狭いので全ての人が専用のトラックバスを利用してゴールデンロックのある山頂まで行きます。トラック以外の手段は13㎞、4~5時間かけてのハイキング。時間と体力がある方にはおすすめです! 長距離バスが到着したのが正午、12:30pm頃。ホテルにチェックインをして少し休憩。持ってきたエナジーバーを食べて、午後1時半頃に村を出発しました。ホテルのオーナーには出発が遅すぎて無理だと言われたのですが、サイトにかかれる時間よりはいつも短い時間でハイキングできるので出発!夕日に間に合うよう休憩なしで歩き続け、3時間ちょっとで到着しました。 スリランカのアダムス・ピークのようにトレイルは参道で途中にお店や休憩所が所々にあります。午後の出発で観光客や他の参拝者はいませんでした。恐らく、多くの参拝者はトラックバスを利用し、午前中や昼間でもそれ程人はいないと思います。静かで雰囲気のよいトレイル、殆どの所は木陰になり涼しいですし、眺めも抜群です。キンプンに午後到着するようにして翌朝出発でじっくり眺めを楽しみながらハイキングすると良いかと思います。 (左上)トレイルはトラック乗り場を背にして左に通りを進み、キンプンの村を通りぬけ道の最終地点から始まります。(右上)最初は森の中の坂を上り、徐々に高度をあげ階段を上って振り返ると素敵な景色が広がります。(右)所々に参拝者の水飲み場があります。観光客はもちろん飲まない方が良いです。カップも共有でその時ミャンマーがコロナウイルスはゼロでしたが、これを見たら広まったら早いだろうな~と心配に思いました。 途中にも簡単な乾物や飲み物のみ売るお店や休憩所がありました。ここは峰にある休憩所。料理した食べ物も豊富。眺めの良い席もあって、時間があればここで休憩したかったです。 峰にある休憩所の豚と鳥。ペットなのか、それとも、いつか食卓に並ぶのか・・・ ゴージャスな景色! 所々に見える線はトラックバスの利用する道。 トラックバスで登っても途中からゴンドラに乗る事もできます。小さい点のある線がロープウェイのライン。トラックは乗り心地が悪いので良い手だと思います。 キンプンの村からのトレイルを歩いているとゴールデンロック手前、チャイティーヨーの村とは逆側に質素な村があります。その村にある別のロックモニュメント。 頂上にたどり着き、ゴンドラ乗り場とバス乗り場の間辺りで、そこからはゴールデンロックが見えず道を聞いてバス乗り場の方に行くと、最終便は6時だから遅れないように!と言われました。やっと遠くにゴールデンロックが見えて1時間程しかないので急ぎ足。バス停からお寺の入り口までもレストランやお店の列が長い・・観光客が少なくて看板に気づかず、地元の人に交じってお店を眺めながら歩いていたら、チケット売り場の人は目を光らせていて、呼び止められチケットを購入しました。 ゴールデンロックが見えてくると感動。あちこちで止まっては写真撮影! (左)ゴールデンロック以外は広い広間。(右)ゴールデンロックをお参りできるスポットの多くが女性禁止!失礼な! このゴールデンロック以外は得に見る所もないので、時間がありすぎるとつまらなく思う人もいうかもしれませんが、私としては時間があれば右のチャイティーヨー(トレイルとは逆側)の村も散策したかったです。トラックバスの時間では日の出や日の入りは見れないので、日の出、日の入りが見たい場合は頂上に泊まる必要があります。体験記を読むと深夜に出発してハイキングして日の出を見に行く人もいるようですが、行く場合はトラックの通る道の方が間違いなく行けると思います。 頂上での泊り客は夕方くる人が多いよう。5時半頃、可哀そうなポーター達が一杯いました。1泊2日だろうに、大きなスーツケース一杯担いで大変。 日の入りを見てトラックの道を歩いて戻ろうとヘッドランプも用意してましたが、お寺の門から裸足にならなければならず、硬い所を長く歩いて足が痛くなったのでトラックバスを利用してキンプンにもどりました。すごい勢いでトラックバスが走り、6時が最後との事ですが、まだ上ってくるトラックや地元の人のバイクが走ってました。歩かなくて良かったと思いました。トラックバスはジェットコースターなみです。鉄のイスでしがみついてましたが座席の上で滑りまくり。振り落とされそうでした。恐らく混んでいたら滑る余裕もなくて良いのでしょう。シートベルトがあるのでした方が良かったかも。さらに気分も悪くなりました。160㎝の身長でも足がつかえます。背の高い人や大きい人はどうするのだろう? 乗り物に弱い人、ビニール袋を忘れずに、また前の方で外側の席に座った方が良いと思います。大きい人も乗り心地悪い事覚悟で。 (左)トラックバス。(右)バスの座席の様子 最終のバスに乗ろうと思うと、夕日はここまで。 ただ、直ぐに暗くなって余韻はあまりなさそうだったので、下りはトラックバスに乗って正解だったと思います。
Posted in アジア, アドベンチャートラベル, おすすめ体験, ハイキング, 見どころ・ハイライト
Tagged キンプン, チャイティーヨー・パゴダ, ミャンマー, ミャンマーゴールデンロック, ミャンマーハイキング, ヤンゴン, ヤンゴンツアー
Comments Off on ヤンゴン近郊観光一番人気のゴールデンロックへのハイキング
ヤンゴンのおすすめマッサージ&スパ
3月、得に暑いミャンマーで昼間は涼しい所で過ごしたくなるもの。また観光で疲れた足を休め、スパでのマッサージは最高! 3カ所訪れて全て良かったです! 1 &2 は グランド・ローリー・ホテル(Grand Laurel Hotel)の近く。Soi46はホテルのおすすめ。Unique はツアーリーダーのおすすめ。どこも冷房があり、快適。 1. ソイ46 (SOI 46) 住所:132 46th St, Yangon。グランド・ローリー・ホテルを出て右、直ぐの横道、46th通りにあり、ホテルから徒歩2分程の所。料金は1時間7000チャット。フットマッサージですが、首や肩もマッサージしてくれます。 癒される匂いと音楽が流れ快適にマッサージを楽しめます。中も綺麗で可愛い。足マッサージですからイスに座って本を読んだり、ネットをしたり別の事をしながらくつろげます。私にとっては丁度良い強さで快適でした。足だけで良ければ、総合的にみて一番おすすめかな。 2. ユニーク・ヘルスクラブ(Unique Health Club) 住所: 47th City Mart 47 Street Anawyahtar Block, Yangon。 ホテルから徒歩4分程。ホテルから2本目の通り47thストリート沿い。シティーマートのある大きな通りに出る手前。 1時間5000チャット。2時間もあります。全身マッサージ。ミャンマー伝統マッサージ、指圧系。料金にこだわるならここ。 (左)通りからの様子(右)ビルの中に入り、階段を上がると戸にサインがあります。 (左)部屋に入ると正面に受付。女性、男性、どのマッサージ師が良いか写真があって選びます。そして、目の見える人が右の写真のベットのある所へ案内。そしてマッサージ師の手を取って連れてきてくれます。ベッドの数はかなりあり、地元の人が何人か来てました。マッサージ師によると思いますが、担当してくれた人は私には少し弱かったです。強いマッサージが好きだと伝え忘れてました。マッサージ治療院っといった感じです。 3. オアシス・ブルー・スパ(Oasis Bleu Spa) 住所:No.385,Global Tower, Mahabandoola road & … Continue reading
Posted in アジア, おすすめ体験, スパ・マッサージ, 見どころ・ハイライト
Tagged ミャンマー, ヤンゴン, ヤンゴンのマッサージ, ヤンゴンの楽しみ方
Comments Off on ヤンゴンのおすすめマッサージ&スパ
角度で表情変わるミャンマーで一番美しい寝釈迦仏
ヤンゴンのカンドージー湖(Kandawgyi Lake)の北にあるお寺、チャウタッジー寝釈迦仏(Chaukhtatgyi Buddha)は66メートルの長さ。その大きさと美しさには圧倒されました。ミャンマーで、そして東南アジアで見た寝釈迦像で一番美しいと思います。そして何よりも、角度によって表情が変わるのがすごい! 1899年に作りだし、一旦1907年に完成。ただ、バランスが悪く、お顔も怖い顔だったので、1950年に作り直しを開始。1.77mx0.58mのガラスの目を入れて今のお釈迦様は1973年に完成したそう。 建物内に入り、ウォ~とこの段階でかなりの感動! ミャンマーの人達に邪魔にならによう後ろの方に座って、美しい~とほれぼれとして眺めてました。この角度は微笑んでいる~ 横に回ると❝なんて寂しそうなお顔なの?❞ と同時に色っぽい~ 先が見えない・・・ 巨大さを感じる!! 少し遠いですが、行く価値あり!ヤンゴンで必ず訪れたい場所の一つです!
Posted in アジア, 見どころ・ハイライト
Tagged チャウタッジー寝釈迦仏, ミャンマー, ヤンゴン, ヤンゴンのお寺, ヤンゴンの見所, ヤンゴンの観光名所
Comments Off on 角度で表情変わるミャンマーで一番美しい寝釈迦仏
ミャンマー・ヤンゴンの美味しいコーヒーと雰囲気の良いカフェ比較
ヤンゴンは食通・コーヒー通にはエクサイティングな街。本格的美味しいコーヒー、雰囲気の良いカフェが一杯で不自由しません! 食事はミャンマー料理はもちろん、タイ・インド・中国の影響を受けた本格的な料理が庶民レベルから外国人向けレストランまで様々なレベルで楽しめます。カフェも同様、西洋レベルのカナダに似た雰囲気のカフェも沢山あり驚きました。本格的なエスプレッソ・マシーンも用意して濃厚タイプのコーヒーが楽しめます。その他、違った方法でのコーヒーの入れ方や、カフェオレでなく、カプチーノもあり日本のカフェよりも良かったです。ただ、利用するミルクがいまいちな所が多くて途中でブラックコーヒーに変えました。なのでブラックでコーヒーの味は比べてみました。 1. パリジャン・ベイカリーカフェ(Parisian) ミャンマー庶民のベイカリーカフェ。街のあちこちで賑わっていたのを見かけました。(若干名前はParisianの後にベイカリーやコーヒーが付いたりして異なりますがチェーン店のようです)試したカフェで一番料金が安かったわりにはコーヒーの味は他に劣る事はありません。美味しパンとコーヒー好き。どの国に行ってもベイカリーカフェには目が行ってしまいます。ベイカリーは本格的なパリのベイカリーと言うより気持ちミャンマー、アジア風な所もあります。沢山試してませんが、デニッシュは美味しかったです。空港のお店で試しましたが、街中のお店はベイカリーの種類も席数も多そうです。地元、他の観光客にも評判が良さそうです。観光中の休憩に良い場所だと思います。パリジャン・コーヒー(800チャット)、エスプレッソ(1200チャット)、カプチーノ(1700チャット)。街中は料金が違うかも。 2. イージー・カフェ(EASY Specialty Coffee & Gentleman Coffee Roasters) 外国人が多いカフェ。コーヒーはミャンマーのフェアトレードコーヒーで、ミャンマーのコーヒーが飲めます。本格的なエスプレッソ・マシーンや多種多様な方法でコーヒーを出してくれる本格的なカフェ。料金はカナダなみで、エスプレッソ(2800チャット)カプチーノ(3700チャット)その他スペシャルコーヒーは5000チャット以上。その他飲み物、メニュ―も健康的でスムージーやヌードル系のアジア料理や写真のパンプキンスープ+ホームメイドブレッド(5500チャット)と西洋風のメニューもあり。お店の雰囲気も良いです。サービスも良かったです。冷房の効いたカフェでの一休みに。多くの人がコンピューター使ってました。庶民と外国人向け高級レストランの間、と言った感じでしょうか。 3. シーズンズ・ベイカリーカフェ(Seasons Bakery & Cafe) こちらも庶民のベイカリーカフェ。街のあちこちにあります。シティーマート経営のようです。スレースクエアーのマーケットプレイスの前にあったお店を試しました。ベイカリーはアジア風、日本のソフト系のパンに似てます。プリンを試したのでベイカリーの味は評価できません。コーヒーは美味しく、クッキーが付いてきたのが嬉しかったです。コーヒーとプリンで2900チャット。コーヒーが1000~1200チャットくらいだったと思います。マーケットプレイスはシティーマートの高級スーパー版のようで外国の食品も多く置かれてました。 4. カフェ・ディジャブルー(Cafe Deja Brew) ラングーン・ティーハウスが閉まっていたので近くで探していてラングーン・ティーハウスから1.5ブロック北東に行った、南北に走る細い通りにありました。白と木材貴重でレトロ・カジュアルな雰囲気の可愛いカフェで、地元の若い人と外国人の半々がくつろいでました。ここも本格的なコーヒーが楽しめ、またエスプレッソ系の冷たいミックスドリンク、スムージーと種類が豊富でした。金額はイージーカフェと同じくらい。 5. ラングーン・ティーハウス(Rangoon Tea House) 雑誌にも紹介される雰囲気の良いレストラン。イージーカフェやカフェディージャブルーはセルフサービス系ですが、ここはフルサービスレストラン。ワンランク上で食事を楽しまれたい方には良いと思います。ケーキも見た目、鮮麗されていて、ベイカリーカフェよりは美味しそうでした。コーヒーは酸味があるタイプで私は苦手。一人で気軽に、と言うよりはお友達と一緒に楽しむ感じの所。 6. カフェ・アマゾン(Cafe Amazon ) タイのチェーン店であちこちの高級系ショッピングモールに入ってます。ボージョーアウンサンマーケット(Bogyoke Aung San Market)の前の高級ショッピングセンター、ジャンクション・シティー(Junction City)のお店でコーヒーを飲みました。ジャンクション・シティーには有名な バー・ブーン(Bar … Continue reading