おすすめツアー
★ リオのカーニバルと南米周遊135日の旅 - ドラゴマンオーバーランドツアー
★ オーバーランドトラック利用でアフリカ縦断、動物、民族、アフリカ大陸の広大さ体験の旅
★ アクティブ派にお勧め!アイスランドでオーロラ鑑賞、氷河ハイキング、洞窟探索、滝裏ハイキング、壮大な自然満喫の旅
★ ベールに覆われた女性達の生活を体験、女性のみのツアー
★ 世界遺産イタリア・アマルフィ海岸一箇所滞在でハイキング&イタリアの家庭料理を学ぶ旅
★ 初心者も楽しめるフランスロワール渓谷サイクリングツアー
★ お寺巡りと田舎の人々との触れ合い、ミャンマーサイクリングツアー(体力ある方、中級者むけ)
★ ホームレスの子供達を助ける、インド元ストリートキッズによるデリー観光付きツアーや女性に人気ヨガに瞑想インド癒しツアー
★ アクティブ・サイエンス・写真撮影を楽しみながらの南極やアラスカのエクスペディションクルーズ
お問い合わせはこちらから!
参加者の声
参加前は言葉の壁やアフリカの危険性に不安を感じていましたが、とても満足なツアーでした。 参加者も20代~60代後半まで様々でしたが、皆さん旅行、アウトドアが大好きで会話が弾み皆気さくで楽しく過ごすことが出来ました。
(もっと読む)旅友達 募集中!
興味のある方は多国籍ツアー専門店までお問合せ下さい!
-
最近の耳より情報一覧表
ブログカタログ
Archives
役立つ引用句
All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.
Walt Disneyお役立ちリンク集
カナダ(バンクーバー時間)
Author Archives: admin
コスタリカの旅の楽しみの一つナマケモノの真実に迫る!
コスタリカと言えば、ジャングル、ビーチ、火山と大自然一杯の環境とアクティビティーを楽しめる国。 そして、ジャングルを走れば国中あちこちにいるナマケモノ (sloth)に遭遇! そんなナマケモノの真実に迫ってみよう! 下記のビデオでコスタリカのナマケモノの真実を探ってみましょう! ナマケモノは英語で Sloth(Sloths) と呼びます。 ビデオの真実の日本語版はこちら 1. ナマケモノは世界で一番可愛い動物の一つ! 2. ナマケモノは水泳も実は得意! 3. ナマケモノは6種類いて、指が3つのナマケモノと指が2つのナマケモノに分かれます。 4. 3本指のナマケモノは脊髄が余分にあり、270~300度首がまわるらしいです。 5. 野生のナマケモノはトイレは一週間に1度のみ。 6. ナマケモノの食生活は殆ど、葉っぱ! 7. ナマケモノはオナラができない! 8. ナマケモノはきつく抱きつくように生まれている(体が出来ている)ので、時に木に抱きついたまま死んでしまうのを見かけます。 9. 野生の中ではナマケモノの寿命は15~20年、施設で養われているようなナマケモノは30年程生きるそう。 10. ナマケモノは世界で一番動きが遅い動物。 あまりにも遅すぎて毛にコケが育ち虫達の住処になるとか。 11. ナマケモノの一番近い親戚(生態が似た動物)はアルマジロとアリクイ。 12. 恐竜時代までさかのぼった親戚は象のサイズにまでなる、メガテリウム(オオナマケモノ) ビデオにないそれ以外の真実はこちら 13. ナマケモノは赤ちゃんは一体ずつ産みます。 双子はめったになく、その場合はお母さんナマケモノは一度に面倒みきれないとか。 14. ナマケモノは木にぶら下がって逆さまの状態で赤ちゃんを産みます。 15. ナマケモノの赤ちゃんは、8ヶ月から1年ほど、お母さんにくっついてます。 16. ナマケモノは赤ちゃんを育てる時以外は基本的には一匹狼で、一匹行動。 17. ナマケモノの爪は殆どが指で、先端のほんの少しの所が実際の爪です。 18. … Continue reading
Posted in エコツーリズム・サステンナブルツーリズム, ビデオ/写真, ベストシーズン, 中米, 動物
Tagged コスタリカ, コスタリカのハイライト, コスタリカのベストシーズン, コスタリカの楽しみ方, ナマケモノ
Comments Off on コスタリカの旅の楽しみの一つナマケモノの真実に迫る!
隔離されたアメリカの小さな町 - ポイントロバーツ日帰りの旅
カナダBC州の半島の先端に人口約1300人程のアメリカの小さな街、ポイントロバーツ( Point Roberts)があります。 隣の町に行くにはカナダを通らなければならないユニークな場所。 歩いて渡れる国境を越えると何故だか雰囲気はアメリカ。 場所によっては無視されていますが、殆どの所は北緯49度線でアメリカとカナダの国境は分けられてます。 このため、カナダのブリティシュコロンビア州の(BC州)の半島の先端にある、約5キロ四方の小さな町ポイントロバーツはアメリカです。 バンクーバーで隣の市に行く感覚ですが、違う国ですのでもちろんパスポートとビザやPR(レジデント)カード等の書類をお忘れなく。 もちろん車で簡単にいけますが、公共の交通手段利用でも行く事は可能。 ポイントロバーツにはバスはないので徒歩か自転車をレンタルして廻ります。 バンクーバーからはスカイトレインでリッチモンドに行き、リバーロックカジノのあるブリッジポート駅の7番乗り場からバス601(サウスデルタ)を利用。 最終バス停から一つ手前でおります。 そして公園を横切り住宅街の先に国境があります。 ピーク時ではより近い場所に603,604、そして乗り継ぎがよければC84のバスも利用できます。 ポイントロバーツの中心はTyee Drive とGulf Rd。 カフェやお店があります。 そして、4つ角にはパークがあり、北西は Monument Park、南西はLighthouse Marine Park、南東はLily Point Marine Reserve、北東はMaple Beach があります。 少しハイキングもでき、眺めがいいのはLily Marine Reserve。 水泳に良いのはMaple Beach。 国境から散歩しながら、という事であればTyee Drive と Gulf Rd を散策して、Lighthouse Marine Park まで、潮が低ければビーチを歩き、潮を高ければ眺めはないですが、道を歩いて行きます。 国境からお店やカフェがある辺りまで徒歩約20~30分程。 海辺のカフェからLighthouse Marine Park まで15分ほど。 Lighthouse Marine Park からマリーナまでもビーチを歩くか、可愛いコテージを見ながら道を歩きます。 このルートでしたら、ゆっくりペースで半日から1日楽しめます。 5 – The Shell Center & Cafe 11 – Auntie … Continue reading
Posted in アメリカ, カナダ, バンクーバー, ビザ・国境
Tagged Point Roberts, アメリカ・カナダ国境, バンクーバー, バンクーバーからの小旅行, バンクーバーからの日帰り旅行, バンクーバー発, ポイントロバーツ, 国境
Comments Off on 隔離されたアメリカの小さな町 - ポイントロバーツ日帰りの旅
Gアドベンチャーズ・クロアチアバックパッカーツアーの体験談
多国籍ツアーに参加されたお友達が “俺は昔これで人生観が変わった!絶対行くべき!” とのお薦めで兼ねてから気になっていた多国籍ツアーでのグループバックパック旅行にチャレンジされたNNさんの感想と参加されたクロアチアツアーのご紹介。 NNさんとお友達が参加されたツアーは若者限定GアドベンチャーズのYOLOスタイル、バックパッカーの少人数グループツアー、 Croatia AdventureZagreb to Dubrovnik 。 クロアチア・ザグレブからドゥブロヴニクまで。 “ 現地を熟知した友達のようなツアーリーダーが、快適な安宿(時々ドミトリー)と、不安やストレスが溜まりがちな公共交通手段手配、絶妙なタイミングでのオプショナルツアーなど全てセッティングしてくれ、個人旅行のように自由なのに、自分でしなければならない事は少なくて楽な上、その分自由時間が増える。 グループツアーだけど、いつでも単独行動可能なのも嬉しい! さらに、旅の友は自動的に増えていく! 若い子が多かったけど、英語が拙い私達を気にかけてくれ、普段だったら会話が成立しなくて、あまり関係性の深められないネイティブイングリッシュの子達と、家族みたいに一緒に時を過ごせました! ” と多国籍ツアー参加の第一声のご感想。 美しいクロアチアの魅力を旅仲間との交流でより深みのある思い出の旅となったようです。 “フリーダムな個人旅行が好きだけど、たまーに寂しくなるって人にオススメ。 ちょっと危ない国や情報の少ない国にも行きやすい と思います! 5日間程の短い日数にも対応してるので、サラリーマンでも参加できるかも。 語学留学や個人旅行より、得られるものが多かったな〜と私は感 じました!” NNさんが語るクロアチアツアーの様子 1日目 : ザグレブ Zagreb ホステルで夜合流。 2日目 : ザグレブ Zagreb / プリトヴィツェ湖群国立公園 Plitvice Lakes National Park 午前中、ザグレブをお散歩。 ご飯はお金をかけてイイモノ食べたい私達は、皆でのピクニックをカットして素敵ランチ♥ ウサギのココット焼が美味しかった! 午後 プリトヴィツェ湖群国立公園 に移動 3日目 : プリトヴィツェ湖群国立公園 Plitvice Lakes National Park / スプリト Split 無数の滝と、異常な透明度の湖が自慢の国立公園でトレッキング。 光と、波紋と、魚と影、水に映る木々がレイヤーのように重なって、心から感動。 ターコイズの宝石のようなトンボがキラキラ飛んで、景色に溶け込んでた。 4日目 : スプリト Split クロアチアダイビングデビューをしたかったので、この日の午前中は市内ツアーをキャンセルして私だけ単独行動。 まさかの貸切ボートダイブで、ダイビングスポットの隣の島まで自分で操船!!(疲れた~)海の中はスポンジみたいなフカフカサンゴで鮮やかなキイロ!お魚は少ないけどイカくん発見。 プライベートビーチに上陸させてもらったり、シュノーケルにつきあってくれたりクロアチアホスピタリティ素晴らしい♥ 5日目 : フヴァル島 Hvar クロアチア屈指のリゾートアイランド。 人生で1番の透明度の海!船の影が見える見える。皆で城塞までトレッキング、そしてビーチで夕飯。 締めはグループだけの貸切サンセットクルージングパーティ!爆音で踊り、飲み、飛び込み、夕日に涙して・・・ せっかく皆との距離が縮まったのに、もうすぐお別れ・・・切なくなる。船のクルーたちとは安定の現地語口座。 島の人、海の人とは、言葉が通じなくても何故か気が合うなぁ^^ お茶目なツアーリーダーと 6日目 : フヴァル島 Hvar / ドゥブロヴニク Dubrovnik 地中海の真珠に到着。観光客も増えて、あぁ・・島に帰りたい・・・ なんてなげいていたけど、ごめんなさい、素晴らしい、本当に真珠だった! 圧倒的なスケールの美しい旧市街。 カヤックツアーで海をめぐれば、紅の豚の隠れ家のような岩にかこまれた透明なビーチが沢山。 ヨーロッパで1番美味しいと言われる牡蠣の産地も近く、小振りながら濃厚な牡蠣をいっぱい食べました♥ … Continue reading
Posted in G Adventures, アドベンチャートラベル, おすすめツアー, ツアーの感想, ツアーの様子/お客様の声, ビデオ/写真, ヨーロッパ
Tagged Dubrovnik, Hvar, Plitvice Lakes National Park, Split, Zagreb, クロアチア, ザグレブ, スプリト, ドゥブロヴニク, フヴァル島, プリトヴィツェ湖群国立公園
Comments Off on Gアドベンチャーズ・クロアチアバックパッカーツアーの体験談
ペルーの聖なる谷の岸壁に吊られているカプセルホテル
ペルー、クスコ近くの聖なる谷、Sacred Valleyの岸壁に吊られたユニークなカプセルホテル、ナチュラ・バイブ・スカイロッジ (Natura Vive Skylodge )。 変わった所に泊まりたい、スリルを求める人にお勧め! 岸壁をよじ登りお部屋まで、帰りはジップラインで楽勝! ペルー、クスコの近くにこんなカプセルホテルがあるそうです! 眺めが良く、ジップラインは面白そうですが、オープンすぎて落ち着かないような・・・ 夜は寒く、昼間は暑くなりそうで、快適さは疑問ですよね。 もちろん、高所恐怖症の人にはかなりのチャレンジ。 どうです? 泊まってみたいですか?? お部屋からの眺め ベッドルーム トイレからの眺め 朝食の様子 ホテルまでの道のり ホテル滞在の様子をビデオで! ジップラインが面白そう!
バンクーバー空港近くのアウトレットモール 本日オープンで長蛇の列
バンクーバー空港からスカイトレインで2区目のマッカーサーグレン・デザイナーアウトレットモール McArthurGlen Designer Outlet が本日(2015年7月9日)オープンで長蛇の列! 空港までの道も渋滞でパイロットも遅れてしまったとか・・・ ヨーロッパのアウトレットモール、北米最初のオープンはバンクーバー。 2015年の春のオープンが遅れて7月に。 アルマーニ、コーチ、ギャップと高級デザイナーから庶民デザイナーの服、アウトドア系やナイキ、スポーツ系、コスメ、靴や鞄と種類が豊富。 スカイトレインから歩いて5分程で空港から2区目、バンクーバーのダウンタウンからも30分以内と便利。 長い乗り継ぎ時間、街まで出るだけの時間まではなく今まで空港で時間を潰していた人には丁度良い所になりそうです。 オープニングの様子 (写真はYVRより) 1番に入りたい人っているのよね~ セレモニー バンクーバーはスタチューが好き アウトレットモールから飛行機の眺めも楽しめます。 常にエンターテイメントも催されるようで、年中楽しめそう。 でも、数ヶ月後、落ち着いてから行こうかな ・・・
Posted in お土産・ショッピング, カナダ, バンクーバー
Tagged McArthurGlen Designer Outlet Vancouver, アウトレットモール, バンクーバー, バンクーバーアウトレット, マッカーサーグレン・デザイナーアウトレットモール
Comments Off on バンクーバー空港近くのアウトレットモール 本日オープンで長蛇の列
アフリカサファリツアーの食事の様子
アフリカオーバーランドやベーシックサファリのキャンプツアーの食事は、共同で皆で作る場合とGアドベンチャーのツアーのようにコックさんがついていて片付け程度を手伝うだけのツアーがあります。 コックさんがいる場合、ベジタリアンやスペシャルダイエットが必要な人のメニューもこなし、西洋的な食事から地元の食事と出来るだけバラエティーに富んで作ってくれます。 もちろん、毎日食材を買い出しできるわけではないですし、キャンプ場でのキッチンやブッシュキャンプでは施設が整ってない中、大勢の食事を1人で作りますからレストランで食事をするようなわけにはいきません。 食事がまだかな~ と文句を言う人も若干いましたが、ヘッドランプを付け暗い中他のツアー会社のコックさん達とキッチンをシェアーしながら作ったり、夜遅くまで1人で片付けをしたりと、それが仕事とは言え、そんな様子や条件を考慮すると感謝の気持ちで食事を頂きたくなります。 キャンプ場での朝食の支度 アフリカ国立公園内でキリンを見ながらのピクニックランチ(最高!) ピクニックエリアからの眺め 移動日のランチはランチボックスになります。 これはベジタリアン(ジャムサンドや卵サンド)ですが、お肉が食べれる人はハムサンドやから揚げが入っていたりします。 セレンゲティなど、サファリで一箇所に数泊する場合はお昼はキャンプ場でテーブルについて温かい食事が取れます。 村の近くでのキャンプの場合は屋根付きの施設のある所やホテルの庭でキャンプをします。 その場合の食卓はこんな感じです コックさんもまともなキッチンで食事が作れ嬉しそう 夕食の様子 太ってしまいました~と、食事の豊富さに満足される方も多いです。
Posted in G Adventures, アフリカ, オーバーランド, キャンピング, フード・レストラン・グルメ・レシピ
Tagged G アドベンチャー, G アドベンチャーのアフリカサファリ, アフリカオーバーランドツアー, アフリカサファリ, アフリカサファリツアー, アフリカサファリの食事
Comments Off on アフリカサファリツアーの食事の様子
アフリカ縦断オーバーランドとアフリカサファリのベストシーズン
東アフリカから南アフリカ (ナイロビからビクトリアの滝、ボツワナ・ナミビア経由ケープタウン)まで縦断する、オーバーランドトラック利用のキャンプツアーは大人気! せっかく行くなら天候のいい時期に旅行したいもの。 でも、広い大陸、全ての国をベストなシーズンで旅行することは可能なの?って思いませんか? 残念ながら、回答は NO。 不可能です。 ただ、比較的ベストシーズンの国が多い時に旅行する事は可能です。 それは7~9月頃。 (6月後半から10月前半頃までOK) また、何が目的なのか、そして心の持ちようではオーバーランドツアーで訪れる所はカリブ海のハリケーンや東南アジアの台風のような毎年発生する自然災害が起こるわけではないので旅は年中楽しめるかと思います。 下記の表を見てもらうと分かるように、7~9月が殆どの国が乾季 (赤色)となります。 アフリカに行く目的の第一はやはり野生の動物達が大自然の中のびのびと走り回っている様子を見に行くサファリかと思います。 動物、サファリ目安であれば、7~9月が縦断のお勧め時期です。 得にサファリで乾季であった方が良い場所は、ナミビア・ボツワナ。 乾季には水辺に動物達が集まってくるので見やすくなります。 また、草が短いのも動物を発見しやすいで す。 そして、キャンプツアーなら得に雨に濡れず快適です。 ナミビア、ボツワナの乾季は現地の冬で昼間は過ごしやすく、夜は寒いです。 そしてボツワナ の雨季、つまり夏は暑くなり、デルタ(水が多い)のあるボツワナは蚊が発生しやすくなりマラリアの発生率も高くなります。 乾季はマラリアリスクが低くなります。 (とは言え、必ずトラベルクリニック、検疫所で確認するようにしてください) 9月頃は春で、ナミビアと国境近い南アフリカ のナマクランドをはじめ花が咲き出す時期で奇麗です。 航空券も夏休み後で比較的安くなるかと思います。 東アフリカのケニア・タンザニアも6月後半から10月前半まで乾季で過ごしやすいく、得にケニア・マサイマラ辺りに移動性の動物達が居るのでより壮大さを感じられます。 多くの国が乾季の時、残念ながら、ケープ タウンは雨季になります。 幸い? ケープタウンは街ですから、水族館やミュージーアム、ショッピングやレストランと屋内で楽しむ事ができますし、ホテル・ホステルと宿泊先も充実、屋根の下で寝れ快適に過ごせます。 縦断で多くの人の憧れ、楽しみな場所はビクトリアの滝かと思います。 乾季は雨量が少ないため、滝しぶきを上げる壮大さは感じられません。ただ、水量が少ないと、水しぶきが少ない分、パノラマビューが楽しめます。そしてジンバブエ側では年間を通して滝が流れているので滝を見れない事はないです。壮大さが見れませんが、乾季は乾季で、乾季だからこそ出来る事もあります。例えば、ザンビア側の Devil’s Pool ー デビルズプールで滝ギリギリで水浴びが出来ます。 それ以外にも滝の近くを散策と、滝を近くで見る事ができます。10~11月頃は一番水量が低く、また、蒸し暑くなり暑さの覚悟が必要です。 次に良い時期は1~3月頃。 ケープタウンは乾季でそれ以外の南アフリカ、ナミビア、ボツワナの南部アフリカは雨季ですが、緑が増え青々としたボツワナ、ナミビアの砂漠にも緑が見られるのは生命を感じます。 もちろん、ビクトリアの滝は水が堂々と流れ壮大です。 ケニア、タンザニアの東アフリカは乾季となります。 そして1~2月頃は動物達の赤ちゃんが生まれる時期です。1~3月は移動性の動物達はタンザニアのセレンゲティ側に居ます。 殆どのナイロビ~ケープタウン間の縦断ツアーはケニア、マサイマラを含まず、夏の時期に旅行をして移動性の動物達を見られたい場合、ケニアも旅行されたい場合は別のツアーを足す事になりますが、1~3月でしたら、セレンゲティで壮大さを楽しむ事が出来るので、時間がなければ足さなくてもアフリカを十分楽しめます。 ケニア・タンザニアの東アフリカは3月後半から5月頃まで雨季となります。 ボツワナのように水が溢れるわけではないですし、最近は雨量が減ってきているようですからオーバーランド縦断ツアーが出来ないわけではないです。 ボツワナ・ナミビア辺りは4月中旬頃から雨量が減ってきます。 春先でしたら5月頃が縦断には良い時期です。 サファリ目的で動物が見れる事以外に、晴れればキリマンジャロも見れますし、キャンプツアーであれば、雨に濡れないよう殆どが乾季になるよう7~9月 ( もしくは6月後半~10月前半)がアフリカ縦断ツアーはお勧めです。 東アフリカ、ケニア・タンザニアのみであれば、6月後半から10月前半と1月~3月前半がお勧め。 ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、南アフリカ5~9月。 滝の水が多い方がよければ、早めで雨季が終わった頃。 砂漠の夜は冷え、寒さが苦手、寒暖の差に弱く風邪を引きやすいようでしたら寒さも和らぎ、花も楽しめる9月頃がお勧めです。 日本ではあまり有名ではないですが、西洋ではウガンダのゴリラサファリも人気です。 山の中をトレッキングしてゴリラを見に行きますから、こちらも乾季の方が快適です。 ウガンダも東アフリカのパターンで、7~9月頃、1~2月頃が雨量が少なくお勧めです。 旅行できる都合がつくのであれば、こちらを参考に旅行計画を立ててみてください。 アフリカ縦断オーバーランドお勧めツアーリスト、組み合わせ、ツアーの選び方は → こちら オーバーランド以外のアフリカサファリ、世界一周旅行でアフリカを組み合わせる等個々人の目的に合わせてのご相談はお気軽にお問合せください。
Posted in アフリカ, オーバーランド, おすすめツアー, キャンピング, ベストシーズン, 動物
Tagged アフリカオーバーランド, アフリカオーバーランドツアー, アフリカサファリ, アフリカサファリベストシーズン, アフリカベストシーズン, アフリカ縦断, アフリカ縦断ベストシーズン, ケニア, セレンゲティ, タンザニア, ナミビア, ビクトリアの滝, ベストシーズン, ボツワナ, マサイマラ, 南アフリカ
Comments Off on アフリカ縦断オーバーランドとアフリカサファリのベストシーズン